参考書専門の宅配買取店の上手な利用方法と買取の流れ
更新日時
参考書や赤本を宅配買取で売るときの流れとコツ

このページでは参考書の宅配買取専門店をご利用の際の申し込みから入金までの流れと、高価買取のコツについて順番にご案内します。
まずは参考書や専門書の種類と数をチェック
TOPページにあるBEST8各店の買取対象商品をチェックし、売りたい品に対応する買取店の申し込みフォームから買取の申請をします。
各店それぞれに買取対象となる品が微妙に異なりますので、お手持ちの品をきちんと確認した上で買取店を選びましょう。

ダンボール箱(梱包キット)の無料サービスがあれば、買取申し込みの際と同時にサービスの申請をします。
買取点数が少なく、ダンボールの無料サービスを受けられない方や、梱包キット(ダンボール)の無料サービスのない宅配買取店をご利用の際は、申し込みした後にスーパーやコンビニなどでダンボールを分けてもらってください。
たいていのお店でタダでもらうことができますよ◎
身分証明書をコピーする

宅配買取店を利用する際には古物取引法に基づき、身分証明書のコピーを同封する必要がありますので、免許書や保険証などの身分証明書のコピーを用意しましょう。
このときに身分証明書に記載されている住所と申し込みをした住所が違うと、買取ができないのでご注意ください。
身分証明書の住所が現住所と一致しているか?必ずチェックしておきましょう。
商品のホコリや軽い汚れはきちんと清掃

高価買取のための基本中の基本になりますが、売りたい品を梱包する前に一冊一冊チェックして丁寧に清掃しておきましょう。
書き込みがあれば、消せるものは消しておきます。
(予備校テキストなどの書き込みは消さなくてもOKです)
(予備校テキストなどの書き込みは消さなくてもOKです)
折り目があれば、それも元に戻しておきましょう。
梱包の際の注意点は?
梱包の際には、ダンボールの中で隙間があると運搬中にガタガタ動いて、商品が傷つく恐れがあります。

参考書や問題集を梱包する際には、スレ傷などがつかないようにダンボールにプチプチや不要なタオルなどの緩衝材を敷き詰めてから、なるべく隙間がないように、横置きにして詰めてやります。
(新聞紙はインク汚れがつく場合があるのでなるべく使いません)
ただし、あまりキツキツに詰めてしまうと、それも運搬中に中身が傷んでしまう原因になりますので、ある程度適当に詰めるようにしてください。
一般的なみかん箱の大きさのダンボールなら30~50冊くらいが適当です。
発送の際の注意点
発送に関しては主に2つのパターンがあります。
一つは、「申し込みの際に予約した日時に宅配業者が集荷に来てくれるパターン」
もう一つは「自分で運送会社やコンビニなどに持ち込んで発送依頼するパターン」です。

どちらの場合でも、買取店の買取条件を満たしていれば、送料無料(着払い)で発送することができます。
自分で運送会社やコンビニなどに持ち込む場合には、必ず各買取店の指定する運送業者を利用するようにしてださい。
もし、指定以外の運送業者で発送してしまうと、送料は実費負担になるか、着払いで送り返されて2重に送料を払わなければならなくなることもありますので、買取店指定の運送業者は必ずチェックしておきましょう。
査定について
商品発送後、買取店に到着してから、大体1~7日の間で査定が行われます。

参考書や問題集の買取の場合、査定結果のお知らせまでの日数が、あまりに早過ぎる買取店は丁寧な査定は行っていない可能性が高く、まとめていくらの雑把な価格になる恐れがあるのであまりオススメできません。
多少の時間はかかっても、丁寧な査定をしてくれる買取店を選んだ方が結果としてオトクになるでしょう。
※ ただし、ビジネス本や専門書などの査定についてはバーコード管理のため、参考書や問題集ほどの手間はかからず、スピード査定の店でも安心して利用できると思います。
査定に納得しても、しなくても、とりあえず価格交渉しよう

査定額の結果は、メールもしくは電話で連絡が入りますので、それに応じて買取の同意または返却希望の意思を伝えることになりますが、査定額に納得しても、しなくても、どちらにしてもとりあえず価格交渉をしてみることをオススメします。
価格交渉はメールでのやりとりになりますので、変に緊張したり、余計な気をつかう必要などはありません。
○○○店 御中
お世話になっております。
このたびは迅速な査定お見積もりを出していただきありがとうございます。
ただ、正直いって今回の査定額では納得できないところもありますので、できればもう少し高く買い取ってもらえると有難く思います。
せめてあと○○円だけでも高く買い取ってもらうことはできないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご対応をよろしくお願いいたします。
・・・などといった感しで、返信メールを送りましょう。
上の文章のまま、コピペして利用していただいてOKです

利用する買取店や査定の結果にもよりますが「もう500円高く買い取って欲しい」といったように具体的な金額を提示した方が受け入れられやすいこともあります。
その際の買取額アップ交渉は、一冊あたり10~20円くらいを目安にします。
または返送料金の相場となる500円UPを求めても良いでしょう。
ちなみに、交渉は基本的には、1~2回程度でおくのがエチケットです。
交渉に応じてくれなかったとしても、それは仕方がないことですので、あまりしつこく食い下がるようなことは、なるべく止めましょう。
振込について
査定額の結果に同意の連絡をすると1~3営業日程度で口座に振り込まれます。
返却を希望した場合は、着払いにて自宅まで返送されます。
着払いの際の返送料金は地域にもよりますが、700円~1,800円くらいかかるのが一般的です。
とりあえずの見積もり価格を知りたいだけなら、事前見積もりサービスのある買取店を利用するか、返送料が無料サービスの買取店を選ぶようにしましょう。
参考書・赤本・問題集・予備校テキスト買取人気店BEST8は各ショップバナーより
![]() 学参プラザ |
![]() 専門書アカデミー |
![]() ブックリバー |
![]() バリューブックス |
![]() ブックマニア |
![]() 専門書買取ネット |
![]() LKSTORE |
![]() テキストポン |